英訳の追加 (Added English translation)

 

本ブログの累積閲覧データ「閲覧数ランキング上位の国」を見て、ちょっと驚いた。

 

過去6か月においては、上位から

   日本     :31 %

   アメリカ合衆国:18 %

   シンガポール :15 %

   韓国     :10 %

   ドイツ    : 4 %

   インドネシア : 2 %

   インド    : 2 %

   カナダ    : 2 %

   イギリス   : 1 %

   その他    :14 %

   

過去3か月においては、

   アメリカ合衆国:22 %

   シンガポール :18 %

   韓国     :13 %

   日本     : 7 %

   ドイツ    : 5 %

   カナダ    : 2 %

   オランダ   : 2 %

   イギリス   : 2 %

   インド    : 2 %

   その他    :27 %

となっている。

 

日本国内で読まれることだけを想定しており、もちろん日本語でしか書いていない。海外で日本語のわかる人が読んでくれたのだろうか、それとも海外にいる日本人が読んでくれたのだろうか。

なぜ、閲覧比率が海外の方が高いのだろうか。このブログは日本で人気が低いのだろうか、それともグローバルに人気があるのだろうか。

 

とりあえず、試験的に英訳版を追加してみることにした。

 

 

English Translation

 

I was a bit surprised when I looked at the cumulative view data for this blog, "Top Countries in View Ranking."

 

In the past 6 months, from the top, it was:

Japan: 31%

United States: 18%

Singapore: 15%

Korea: 10%

Germany: 4%

Indonesia: 2%

India: 2%

Canada: 2%

UK: 1%

Other: 14%

 

In the past 3 months, it was:

United States: 22%

Singapore: 18%

Korea: 13%

Japan: 7%

Germany: 5%

Canada: 2%

Netherlands: 2%

UK: 2%

India: 2%

Other: 27%

 

It is intended to be read only in Japan, and of course it is written only in Japanese. Was it read by people overseas who understand Japanese, or by Japanese people living overseas?

Why is the viewer ratio higher overseas? Is this blog unpopular in Japan, or is it popular globally?

 

For now, I've decided to experimentally add an English translation.

無頓着と奴隷

 

物価の上昇もあり、現在では給与について皆が敏感になってきている。

しかし過去には、雑談をしていたらこんなことを言った人がいた。「給料が増えても、小遣い変わらないからなあ・・・」

 

聞いてみると、彼は給料を全額家に入れ(=奥さんに渡し)、そこから自分の使うお金を小遣いとしてもらっているとのことだった。家に入れたお金の使い道(家計)は知らない、給与明細もきちんと見ていないと言っていた。

 

給料を家計に繋げ、自分の小遣いを得るには、3種類の方法がある。

1つ目は、彼のように全額を家に入れ、その中から一定の小遣いをもらう方法。給料の増減に家計は影響を受けるが、小遣いは変わらない。

2つ目は、家に必要な一定額を入れ、残りを自分の小遣いに充てる方法。給料の増減に家計は影響されないが、小遣いにはもろに反映される。

3つ目は、全てを自分で管理し、包括的に家計と小遣いの割合を決める方法である。

 

いづれにしても、自分の稼いだお金の詳細やその使われ方を知らないというのは、どうなのだろうか。自分の生み出した価値(=給与)を自分で把握できず。管理もしない。無頓着さによる「奴隷」ではないだろうか。

家計の細かい管理までする必要はないが、自分の給料と家計の関連について概要は理解しておく必要があると思う。それが働く意欲にも繋がる。

試験データの流用

 

自動車メーカーによる型式指定の不正申請が相次いで発覚している。一言でいえば、正規の手順に乗っ取らない数値データを申請用の試験結果として提出したということだ。

複数の企業が行っていたということは、一社だけの問題ではなく業界としての問題が潜んでいると考えるべきであろう。

 

では、自動車業界だけの問題だろうか。

法律違反になったわけではないが、私にもデータの流用をした経験がある。ただ。これは他に考え付く方法がなかった。カスタム設計の一品物のデータを納品後に提出要求を受けた。事前にそんなデータ提出の要望はなく、法律的にもそんな規定はないものであった。

それは無理と返答したのだが、何とか形だけでも整えてほしいと言われ、先方の了解を得て、類似品のデータを提出したことがあった。

 

通常。少量製作のカスタム品は、法律的な規制がなければ、発注側からの依頼がない限り、特別な試験は行わない。社内ルールに乗っ取った試験を行ってOKとする。され以外の試験や検査が必要であれば、事前に伝えられていなければならない。時間も費用も余分にかかる。試験内容によっては、試験装置を手配したり、外部に委託したりする必要が生じる。

つまり、要求がないのにこれらをすると、納期に間に合わず、コストが膨れ上がるという問題が発生するのだ。

 

法律的な問題はなく先方の了承を得て行ったこととはいえ、何となく釈然としない気分だったのを覚えている。

オーバースペック

 

「良いモノを作る、出来る限り良いモノを、良いモノであれば買ってもらえる(売れる)。」

ずっと言われ続けてきたことだ。「良いモノを作る、出来る限り良いモノを作る」は道義的には正しい。しかし、「良いモノであれば買ってもらえる」かどうかは別だ。その良さに値する対価で買ってもらえるかは別の話になる。

 

発注を受けて、設計・製造し納品した時、「ここまですばらしいモノを作ってもらえるとは」と感謝されることもある。しかし、支払になると、当初予定していた予算内での支払しかしてもらえない。要求されたスペック以上の部分については、支払はされない

言い換えれば、要求を超えるスペックのモノを作ったのは、受注製造した会社の勝手であり、それに対しての支払いはしない、ということだ。ビジネスの論理からすれば、真っ当な話である。

といって、元の要求内容にスペックダウンをすることは受け入れてもらえない。

 

結局、「いやいや、気に入っていただければそれで結構です。赤字にならなければいいですから。」とかなんとか言って、利益のほとんど出ない製品を生産し納品し続けることになる。

 

良いモノを作ることは大事だが、それによる価格アップの承諾を得ずにオーバースペックのモノを作ってしまうのは避けなければならない。感謝はされても、支払はされない。

最新の投稿記事

接待費???

  政界では裏金問題が言われているが、好ましくないお金の使い方とし一般の企業にもある。(現在はともかく、過去にそれを経験した。)   バブル期の頃、私はよく上司から小言を言われた。「お前は、接待費を使っていない。部下を連れて飲みに行け。そして領収書をもらってきて 接待費 ...