信用度

 

昔、ある人からこんな話を聞いたことがある。

お金を借りる(ローンを組む)場合、開業医の歯医者さんより、そこに勤務している事務員の方が信用度が高い

 

どういうことかというと、開業医である歯医者さんは個人事業主で、月々の収入は一定ではない(=不安定)。それに対し、そこに勤務している事務員は給与所得者であるため、月々の収入は一定額で安定しているからだというのだ。

何かおかしい。確かに毎月の収入を見れば、額の大小を無視すれば勤務している事務員の方が安定している。しかし、その給与を支払っている開業医が経営難に陥れば、そこに勤務している事務員はもろにその影響を受ける。雇用主が廃業すれば、被雇用者は失業するのだ。

もっとも、この話は極端な例としての話で、現実ではもっと審査が入るのでこの通りにはならないと思うが。

 

一般社会にも、これによく似た傾向がある。

個人で事業をしている人、特に開業したばかりの個人事業主と聞くと、経済的に大丈夫なのだろうか、続けられるのだろうか、不安視する人が多々いる。それは、理解できる。

しかし、そこに雇われて働くとなると、誰もそんな目では見ない。安定した職業に就いたと見る。

これも、妙なことだと思う。

最新の投稿記事

製造手順を理解しないエンジニア

  あるユニットの組立と配線で困ったことがあった。   機構部の組立モデリングが出てきたので確認をしたところ、とりあえず矛盾は見つからない。配線図も上がってきたので確認をしたが、問題は見つからなかった。   しかし、量産試作を始めてみると問題が発生した。 機構部の...