イノベーションが生まれない、生産性が上がらない、産業構造の新陳代謝が進まない、当然企業は成長しない、日本経済の問題である。
対策の一つとして、リカレント、学び直し、スキルアップ、等々の必要性が報じられているが、あまり進まない。原因は何だろう?
これらは、社会人になってから再度勉強をすることである。いったん仕事を中断あるいは辞めて、学生になって勉強をし直すには、休職、再就職といった社会制度が整っていない。それでは、仕事を続けながら勉強することになるが、結構大変ではある。
学習して、新しい知識を身に付けたり、資格を取ったりするのだが、それによって今以上の何かが得られることが必要で、それがモチベーションになる。
ところが困ったことに、そういった社員の努力を評価しない企業が存在する。自己学習している(あるいはしようとしている)社員に協力しない、ひどい場合には邪魔をする。
勉強して取得した資格を評価せず、新しく得た知識も無視して活かそうとしない。
そして、それらの企業の経営者から聞こえてくるのが、「それらを評価すると、給与アップに繋がってしまう」、「下手をすると、転職されかねない」といった内容だ。
そんなことを言っているようでは、経営者の器が小さい。スキルアップした社員を活かして業績を伸ばし、それをその社員に還元してあげれば、企業と社員の双方がWin Win の関係になれる。給与アップもできるし、社員の転職も防げる。それでも転職するなら、それは組織の新陳代謝だ。
プロスポーツのチームで、移籍されるのが嫌だから選手の能力は向上させない、練習量を減らす、選手が個人タイトルを取るのを妨害する、なんてことは絶対にしないはずだ。優勝すると年俸を上げなければならなくなるので、勝たない方がよいなんてことは言わない。そんなチームは試合で勝利できず、チームとして存続できなくなってしまう。
企業も同様である。目先のことしか考えない器の小さな経営者では、企業は伸びない。