名目GDPランキング

 

IMF(国際通貨基金)の予測では、2026年にインドが日本の名目GDPを抜き、2030年にはイギリスが日本のそれを抜くとのことだ。

 

かつて日本のGDPはアメリカに次ぐ2位であったが、中国に抜かれ、さらにドイツに抜かれ、現在は4位となっている。そしてIMF予測では、2026年に5位、2030年には6位になるとのこと。

 

国のGDPは、「1人当たりGDP × 人口」で算出される。中国やインドにおいては、人口が多いので、ある意味仕方がないと思うが、人口の少ないドイツには既に抜かれており、2年後にはイギリスにも抜かれるとの予測である。

ドイツに抜かれた時は、為替の問題だという意見もあったが、順位はそのまま定着しそうだ。

 

人工の少ない国に抜かれるということは、1人当たりGDPは更に低いということで、私はむしろこちらの方が問題だと思う。つまり、安い日本、インバウンドでは喜ばれるが、要は国際的にみれば各個人が貧乏になっていくということだ。

 

ちなみに、現在の名目GDPランキング(2024IMF統計)は、

          1位:アメリカ / 29,298,025 × 百万US

          2位:中国   / 18,749,759 × 百万US

          3位:ドイツ  /   4,684,182 × 百万US

          4位:日本   /   4,019,382 × 百万US

          5位:インド  /   3,909,892 × 百万US

          6位:イギリス /   3,644,636 × 百万US

 

そして、1人当たりの名目GDPランキング(2023IMF統計)は、

           1位:モナコ      /  256,581  US

           2位:リヒテンシュタイン/  201,150  US

           3位:ルクセンブルク  /  128,936  US

           4位:バミューダ    /  125,842  US

           5位:アイルランド   /  106,106  US

           6位:スイス      /  100,831  US

      ・・・ 9位:シンガポール   /    86,616   US$ (アジア圏で1位)

      ・・・ 11位:アメリカ     /    80,706   US

      ・・・ 24位:ドイツ      /    53,528   US

      ・・・ 27位:イギリス     /    49,224   US

      ・・・ 43位:日本       /    33,806   US

      ・・・ 89位:中国       /    12,509   US

      ・・・159位:インド        /      2,487   US

 

国別と1人当たりは、かなり異なる。人口が少ないために、1人当たりのGDPが高くても、国全体としてのGDPが低くなっている国がけっこうある。しかし考えてみれば、各個人は豊かなのだ。

人口が減少していく日本は、国別の総合ランキングよりも、1人当たりのGDPのランキングを重視した方がよいと思う。

製造手順を理解しないエンジニア

 

あるユニットの組立と配線で困ったことがあった。

 

機構部の組立モデリングが出てきたので確認をしたところ、とりあえず矛盾は見つからない。配線図も上がってきたので確認をしたが、問題は見つからなかった。

 

しかし、量産試作を始めてみると問題が発生した。機構部の組立作業と配線作業がかみ合わない

組立しながら配線するのだが、ある部品の組付けをすると配線がすごくしづらい。と言って、配線してから部品の組付けはできない。設計したCAD上では出来ているのだが、実作業では手が入らないとか、ネジにドライバがアクセスできない等々発生した。しかも、配線は3次元の立体配線、いくつかの部品を宙に浮かせて配線しないとうまくいかない。

 

組立方法の検討、ジグ製作等を試したがうまくいかず、結局設計変更することになった。

 

実際の作業手順を考えて設計しないとこのようなことになってしまう。CAD上では成り立っていても、実際には製造できないものになってしまう。

設計者は製造手順も理解している必要がある。そうでないと現実に製造できないものを設計してしまうことが発生する。

迷惑な営業・勧誘電話

 

時々、売り込みや勧誘の電話が入り、うっとうしく思っている。時と場合によっては、うっとうしいのを通り越して大迷惑なこともある。

「集客」、「ウェブサイト構築」、「動画作成」、「売上向上」、「その他プロモーション関連」、「人材紹介」等々、事業をしていれば何かは問題として抱えていそうな内容だ。

 

一番の問題は、こちらの都合に関係なく電話をかけてきて、さらにこちらの都合に関わらず、一方的に話し始めることだ。顧客とミーティング中であったり、セミナーで講演中であったりした場合、「今、都合が悪い」といってもお構いなしである。通常はマナーモードにしているのだが、それを忘れた場合に限ってこの種の電話がかかってくる。

迷惑電話そのものだ。

 

そもそも、こちらから依頼もしていないのに、かかってくる電話なんてろくなものがない。しかもこちらの事業の内容なんて何も理解していない。飛び込みでやってくる押し売り営業と何ら変わらない。

 

とりあえず、公開しているウェブサイト(ホームページ)には、営業や勧誘をお断りする注意書きを追加した。これで効果があるかは疑問だが、何もしないよりはましかと思い。

この種の迷惑電話が減るのを期待している。

前例と失敗に学ぶ

 

何か新しいことを提案すると、「前例はあるのか?」と聞かれることが多々ある。前例はないと答えると、リスクを理由に提案が不採用となることがほとんどだ。

 

この場合の「前例」とは、成功した前例であって。失敗した前例ではない。そして成功した前例があると、それを真似ようとする。

しかし、他人(他社)の成功事例を真似たからといって、成功するとは限らない。その成功からは時間が経過して社会情勢も変化しており、他の環境も異なる。

 

むしろ学ぶべきは、他人の成功ではなく、他人の失敗である。失敗の前例から学べば、失敗のリスクを減らすことが出来る。

 

自分の成功体験ならば自信につなげることが出来るが、他人の成功体験は「お守り」にしかならない。

そもそも、成功事例として公表されている内容には、不都合な失敗は省かれ、うまくいったことだけが載せられていることがほとんどである。言い換えれば、「きれいごと」しか公表されないのが通常だ。

 

学ぶべきは、過去の成功ではなく、過去の失敗からである。自分の失敗でも、他人の失敗でも構わない。それが、新しい挑戦の失敗リスクを下げ、成功確率を高めてくれる

無料オンライン講座(電気を知ろう)再開

 

無料オンライン講座(電気を知ろう)を、10月より再開することにした。

この講座は、電気のことをよく知らない一般個人の方を対象とするもので、Zoomを使ってオンラインで開催する。資料の配布はしない。

開催日時は毎週木曜日 20:00で、開催日の2日前(火曜日)までに、事前申込が必要。

4講座で、1講座だけの受講も可能だが、できれば4講座全ての受講を推奨する。

申し込みは、企業や団体ではなく、受講者様各自から


  詳細とお申し込みは、オフィスKZI-無料オンライン講座(電気を知ろう)のウェブサイトからお願いします。

 

 無料オンライン講座/電気を知ろう

到達目標は、電気について、よく知らない人が、他の人より少し詳しくなり、日常生活にも活かせるようになること。

  ・電気を知ろう1 :電気とは? ・・・・・・・・ 30

           電気って何? 電圧・電流・電力等について解説

  ・電気を知ろう2 :直流と交流 ・・・・・・・・ 30

           直流・交って何? 何故直流と交流があるのか等を解説

  ・電気を知ろう3  :半導体とは? ・・・・・・・30

           最近話題なることが多い半導体について解説

  ・電気を知ろう4 :安全と節電 ・・・・・・・・ 45

           日常生活で、電気を安全に節約して使う方法について解説

トライアスロン伊良湖大会 2025

 

914日に開催されたトライアスロン伊良湖大会Aタイプ)に出場した。今回を含め連続12回出場になる。

  Aタイプ:Swim 2.25kmBike 74.4kmRun 18km

今年はスタート時が曇天だったこともあり、連日続いていた猛暑がやや涼しく感じられた。(それでも十分暑く真夏日のだが)

 

今年はバイクコースが少し変更になり、距離が70kmから74.4kmに増えた

主催者の話によると、これまでコースになっていた道路の一部が私有地で、その土地が売られたため、コースとして(道路としても)使えなくなっているとのことだった。道路も通行止めになっており、人も自動車も通行できなくなっていた。私有地が道路として使われていると、その所有者が変わったりすることで面倒な問題が発生する

 

バイクパートでは、個人的にもトラブルが発生した。私のバイクのハイドレーションシステムがトラブルを起こし、水が飲めなくなった。走行中に水を飲むとき、いちいちボトルを手に取って飲まなくてよいように、サドル下のボトルからハンドルまでチューブを配して、そのチューブに口をつけるだけで飲めるようにしていたのだが、何故か水が出てこない、飲めない。スタート前に確認した時は問題なかったのだが。

毎周(約10km毎)にエイドに入って水をもらうのも面倒だし、極端な酷暑でもなかったので、そのまま走り続けた。 レース後チェックすると、水を通すチューブに穴が開いていた

バイクを終えてランに入ると、水を飲まなかったことが響いてきた走行中何度も足がつりかけた。足がつりかけると速度を落とし、治りかけると速度を上げるのを繰り返しながらゴールした。

 

バイクパートの距離が長くなり、個人的にもトラブルが発生したが、昨年のタイムを約1分短縮できた。来年は、ノートラブルで頑張ろう。

今年はこれにてシーズン終了となった。





ミスの後始末に奔走してくれた営業

 

今回は、感謝した人の話。

 

ある部品の設計で、2人で分担して行うことになった。

私が電気関連の実装部分、そしてもう一人が機構部分であった。部署も別、勤務場所も離れており、普段は顔を合わせることはない。

そんなに複雑なものでもなかったので、それが問題とは考えていなかった。とりまとめは私が行った。

 

ところがミスが発生した。部品を外注に発注する段階になって、図面を取り違え、1つ前のリビジョンの機構部分の図面で発注してしまった。意思の疎通がうまくいかなかったのが原因ではあったが、責任は図面管理をしていた私にあった。

 

出来上がってきた初ロット品を見ると、何か変だ。改めて図面を見返してみると、最終の図面とは異なっていた。

作り直さなければならないが、納期が間に合わない。

 

担当営業に、ことの顛末を説明すると、「離れた場所で設計しているから、そんなこともあるよね」とだけ言って、後始末に奔走してくれた。そして私には「全部解決したから」という連絡を最後に入れてくれただけだった。

実際には、顧客への説明やお詫びだけでなく、製作外注への納期交渉、納期短縮の為に自ら部品の引取などを行ってくれていた。(後から聞いた話だった)

 

この件については、本当に感謝感謝であった。

最新の投稿記事

名目GDPランキング

  IMF (国際通貨基金)の予測では、 2026 年にインドが日本の名目 GDP を抜き、 2030 年にはイギリスが日本のそれを抜くとのことだ。   かつて日本の GDP はアメリカに次ぐ 2 位であったが、中国に抜かれ、さらにドイツに抜かれ、現在は4位となっている。...