リチウムイオンバッテリーについて(その2)

 

リチウムイオン電池の注意事項には、熱と衝撃がある。熱については、724日の記事で掲載したので、今回は衝撃について取り上げることにする。

 

リチウムイオン電池は外部からの衝撃が加わると内部に傷が付くことで内部ショートが生じ、発煙や発火につながる

 

この外部からの衝撃に対する問題を理解すれば、地面に落としたり、無理な力を加えたりしてはいけないことは、容易に理解でき想定されるだろう。

 

そこで、もう一つ考えておかなければいけないのが、廃棄である。つまり、リチウムイオン電池を搭載した電気製品を捨てる場合についてだ。

安易に一般ゴミとして廃棄してしまうと、それが火災の原因となりうる。燃えないゴミとして廃棄しても同様である。

まず、ゴミ収集車は投入されたゴミを内部で圧縮して積み込まれる。この圧縮によってリチウムイオン電池が傷つき内部ショートを発生させ発火する。

運よくゴミ収集車で発火しなかったとしても、運ばれたゴミ処理場で発火する。ゴミ処理場で火災が発生すれば、復旧するまで収集したゴミの処理ができなくなるし、処理場の復旧には多額の費用が必要になる。(十数億円かかったという例もあるようだ)そして、その費用は税金で賄われるということは、納税者である我々が負担することになる。

ゴミ処理場では、作業員の方が手作業で確認・分別をしていることもあるようだが、それには限界がある。それを行うことで、人も時間も余分に必要になる。そしてそれはコスト増となる。それに何より、収集したゴミを手作業で分別する身にもなって見てみもらいたいと思う。ゴミは決してきれいなものではない、不衛生な作業だということだ。

 

リチウムイオン電池を搭載した製品を捨てるには、

1.販売店やメーカーに回収してもらう 

2.自治体のルールに従って捨てる

のどちらかが一般的である。

 

では、どのような製品にリチウムイオン電池が使われているだろうか。例を挙げれば、

  ・パソコン、スマホ、モバイルバッテリー

  ・デジカメ

  ・電気シェーバー

  ・ハンディファン

  等がある。充電ができる製品が該当すると思えば間違いないだろう。

最新の投稿記事

不良発生数と不良率

  「製品の不良ゼロをめざして・・・」、これは間違っていない。   しかし、製品Aの不良発生数が 50 個/月に対し、製品Bの不良発生数は 1 個/月であったとした場合、「製品Bではなく、製品Aに品質の問題がある。」と結論付けてよいだろうか。 製品Aは 10 万個/月...