エアコン冷房と経費節減

 

経費節減という言葉はよく使われる。ムダな経費を減らすことは私も賛成だ。

 

だが、お題目だけ唱えて中身は??ということがある。「エアコン冷房の設定温度は28℃に」とうるさく言いながら、1日中使用していない部屋のエアコンがつけっぱなしだったりする。エアコンをこまめにon/offすると電気の使用量が増えるので、ある程度つけっぱなしにするのは当然だが、長い時間使用しない部屋ではムダだ。

 

設定温度も一律に「28℃」とか決めるのではなく、本来の目的である快適に仕事ができる温度に設定する方が、仕事の質も能率も上がる。設定温度は、その日の湿度などによっても人の体感温度は変わるし、仕事・作業の内容によっても快適な温度は異なる

 

企業によっては、各部屋のエアコンの設定温度をチェックして回っている。チェックをする係員がいなくなると元の低い温度に設定し直している光景も見られた。

これこそ、ムダの極みではないだろうか。

 

一律に「○○℃」と決めるのではなく、その日の湿度などの環境、そこで行われる業務などを考慮して、実際に快適と感じる室温に設定する方がよいと思う。それで仕事の質が高まり、効率が上がれば、単なる節約よりも効果が高くなるだろう。

長時間試用しない部屋のエアコンはoffにしておくのは、当然だが。

リチウムイオンバッテリーについて

 

ネットのニュース(msn)に、ハンディファン(手持ち型扇風機)に原因の可能性がある火災事故が掲載されていた。 昨年は、海水浴場の駐車場で車のダッシュボードに置かれていたモバイルバッテリーが発火した事故に、実際に遭遇した。運よく駐車場で営業していたキッチンカーの人が積んでいた消火器で消火した。消防車も駆けつけ、係の人の話では、消火が遅れたら車自体が発火・爆発の可能性もあったとのことだった。

 

近年のモバイル機器のバッテリーには、主にリチウムイオン電池が使われている。ほかの電池に比べ、体積当たりの電池容量が大きく、継ぎ足し充電によるメモリー効果もほぼないという優れた電池なのだが、扱いにおいては衝撃に気を付ける必要がある。

 

高温下(特に炎天下)での使用においては、十分に注意が必要だ。使用温度を超えての使用、電源を切っていても保管温度を超えると、発火の恐れがある。車のダッシュボードに置かれたモバイルバッテリーの発火はその典型だ。

気温が35℃を超えることが多く発生する昨今、炎天下の屋外は車の中でなくとも40℃を超えている。モバイル機器の持ち運びや使用には、十分注意が必要だ。

 

あともう一つ注意が必要なのが、充電しながらの使用である。

スマホについては、過充電保護機能が付くようになってきているので、それほど気にする必要はないと思う。しかし、急速充電器を使って充電すると発熱温度が高くなるので、充電しながらの使用は、バッテリーの寿命を短くする可能性は否定できない。

ハンディファンについては、充電しながらの使用を可能としている製品もあれば、避けるようにとしている製品もある。どちらとも謳っていない製品もある。可能とされていなければ、充電しながらの使用は避けた方が無難だろう。可能な製品も、その条件をよく確認しておく必要がある。

 

扱いに気を付けるもう一つの項目の衝撃については、また別の機会に!

電気の基礎講座(対面)を改定

 

電気の初心者向け対面講座「電気の基礎講座(対面)」を改定した。

オンライン講座の改定は、簡易版の追加が主な変更点であったが、対面講座では簡易版を設けず標準版のみで、講座数時間を変更した。

 

これまでは全9講座で、時間(目安時間)の長い講座は約4時間半のものがあった。途中で休憩をはさんで講義するのであるが、さすがに長すぎる。受講者は集中力が続かない、講師は疲れる、依頼いただいた企業は時間の確保(業務時間との兼ね合い、残業、休日出勤)といった問題が発生しがちだった。

 

それで、これまでの9講座を13講座へと講座数を増やし1回当たりの目安時間を最長で3時間にした。

 

オンライン講座と同様に、事前にレベルチェックを行う。そして、レベルチェックの結果を考慮して講義を行うことにした。オンラインと異なり、対面では受講者の顔を直接見ることができるので、その場での対応も可能だ。

もちろん、要望によって講義内容のアレンジも行う。

 

  講座の詳細については、「電気の基礎講座(対面)」のウェブサイトでご確認ください。

伊勢志摩里海トライアスロン大会 2025

 

7月6日に開催された伊勢志摩里海トライアスロン大会に今年も出場した。

昨年に続き、今年も猛暑となった。熱中症対策のため、トランジションエリアに小型クーラーバッグの持ち込みがOKとなった。ランコースは、エイド間の距離を短くするため、2.5km4周回(計10km)になった。スイムの2kmとバイクの45kmは変更なし。

 

酷暑で熱中症リタイアはあったようだが、競技中に救急車の音を聞くことはなかった。昨年は、救急車が走りまくったのだが。主催者側も出場者もそれなりに対策をしてきた成果だと思う。

 

スイムの途中で足がつりかけたが、スイム終了までに治ったので、その後のバイクとランは快調に、そのままゴールした。

後でリザルトを見たところ、年代別順位4位あと一人というところで表彰を逃した。3位とは155秒差、わかっていたらもっと飛ばしたのだが、こればかりは結果論。来年がんばろう!

 



大会終了後、今年から始まった後片付けボランティアに参加した。作業は、トランジションエリアのバイクラックを撤去し、敷かれていたカーペットを剥がして巻き取り、屋内に収納いるものであった。

960台のバイクをセットするトランジションエリアは、90m×20mと広い。そこに敷かれているカーペットの固定杭を抜き、畳んで巻き取る作業はえらく時間がかかった。屋内への収納までで、1時間半の炎天下での作業。レース後の疲れた体には、結構ハードだった。

でも、裏方のこういった仕事で大会は成り立っているのだと、改めて実感した。







他力本願

 

「他力本願」とは本来は仏教用語であるが、一般的には「他人に依存する」といった少し異なった意味で使われている。今回は、この一般に使われている意味で使ってみたいと思う。

 

現在、世界に大きな影響を与えつつあるのがアメリカ一国主義だが、これを一般企業・会社の中での出来事に例えると、次のようになるのではないだろうか。

これまで実務や管理に卓越した能力を持つスーパー上司に依存して業務をなんとかこなしてきていた。しかし、最近になってその上司がやる気を失い、部下の面倒を見なくなってきた。能力そのものはまだあるのだが、管理業務を放棄し、時々転職や退職もちらつかせている。これまで、彼におんぶに抱っこで頼ってきた部下たちは途方に暮れている。元に戻ってもらいたいのだが、皆でまとまって話をすることなく、自分だけが何とかしてもらおうと個別に忖度を繰り返し、いわば「囚人のジレンマ」状態になっている。

 

よくよく考えてみれば、一番の原因は他人任せ(他力本願)で業務を続けてきたことにある。例えどんなに優秀なスーパー上司であっても、心変わりすることもあれば、その能力を失うこともある。いなくなることもある。場合によっては、逆にライバルになることもある。

すべて他人任せの他力本願でなく、いざという時には自力で切り抜けられるように実力を蓄え、その時に困らない準備をしておく必要がある。

最新の投稿記事

信用度

  昔、ある人からこんな話を聞いたことがある。 「 お金を借りる(ローンを組む)場合、開業医の歯医者さんより、そこに勤務している事務員の方が信用度が高い 」   どういうことかというと、開業医である歯医者さんは 個人事業主で、月々の収入は一定ではない (=不安定)。そ...