数字に強いエンジニアって何? (What is an engineer who is good with numbers?)

 

「数字に強いエンジニアになってくれ」と言った経営者がいた。

 

数字? 何の数字だ? いつも数字を扱って計算しているが。MTBF、強度計算、熱計算、消費電力、等々しょっちゅう数字を使って計算しているのだが。

 

彼の言いたかったのは、経営に関する数字だ。

 

たしかに、貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)やキャッシュフロー計算書(C/F)といった財務諸表を隅々まで読める技術者は、ほとんどいないと思う。日々の売上高の進捗状況を事細かく知っているのもごく少数であろう。

 

技術者は、経理でもなければ、営業でもない。逆に彼らに自社製品の性能や品質に関する数値を細かく問うても、ほとんど答えられないと思う。役割分担とはそういうものだ。

 

技術者といえども、大まかな経営状況を知っておく必要はあるが、事細かな経営数値まで知っていることは必ずしも必要ではないと思う。

 

  英訳版の追加は、今回で終了。

 

 

English Translation

 

I once had a manager who said to me, "Be an engineer who is good with numbers."

 

Numbers? What numbers?

I always use numbers to calculate. MTBF, strength calculations, heat calculations, power consumption, and so on.

 

What he meant was numbers related to management.

 

It is true that there are very few engineers who can read every detail of financial statements such as balance sheets (B/S), profit and loss statements (P/L), and cash flow statements (C/F). There are also very few who know the details of daily sales progress.

 

Engineers are neither accountants nor salespeople. On the contrary, if you ask them for detailed numbers about the performance and quality of their company's products, I don't think most of them would be able to answer. That's how roles are divided.

 

Even engineers need to know the general business situation, but I don't think it's necessarily necessary for them to know the detailed business figures.

 

This is the last time I will be adding English translations.

最新の投稿記事

他力本願

  「他力本願」とは本来は仏教用語であるが、一般的には「他人に依存する」といった少し異なった意味で使われている。今回は、この一般に使われている意味で使ってみたいと思う。   現在、世界に大きな影響を与えつつあるのがアメリカ一国主義だが、これを一般企業・会社の中での出来事に...