冗長性と効率 (Redundancy and Efficiency)

 

「乗り物ニュース」に、日本の鉄道は冗長度が低いため災害に弱いという主旨の記事があった。

欧米・中国・ロシアなどの鉄道配線を見ると、鉄道路線がΔ(デルタ)型に分岐している。路線を梯子状や網状に作りΔで結ぶと、路線の一部が不通になっても方向転換せずに迂回でき、冗長性が確保され、ロジスティックスを止めずに済むしいうのだ。

日本の鉄道は、一部を除き使わない短絡線は撤去し、Y字型分岐にする。お金はかからなくなるが、冗長性は失われる。

普段は使わない備えである冗長性を無駄と捉えるのか、強靭性・柔軟性への投資と捉えるのかの違いである。

 

そういえば、在庫を無駄と考える生産方式は日本発で世界に広まったが、これも災害などの不測の事態に対しては弱さを露呈する。在庫という冗長性を削り、効率を追求したことで発生する負の側面であろう。

 

では、我々技術者の頭の中(知識、思考)はどうあるべきか。いうまでもなく、冗長性重視であるべきだ。思考に冗長性があれば、柔軟に考えることができ、想定外の事象が発生しても、それに対処できる。

 

 

English Translation

 

There was an article in "Road News" that said that Japanese railways are vulnerable to disasters because they have low redundancy.

 

If you look at the railway wiring in Europe, the US, China, Russia, and other countries, the railway lines branch out in a delta shape. If the lines are made into a ladder or net shape and connected with a delta, even if part of the line is out of service, you can detour without changing direction, ensuring redundancy and not stopping logistics.

 

With the exception of a few, unused short-circuit lines in Japan will be removed and replaced with Y-shaped branches. This will save money, but redundancy will be lost.

 

The difference is whether you consider redundancy, which is a precaution that is not usually used, to be a waste, or an investment in resilience and flexibility.

 

By the way, the production method that considers inventory to be a waste originated in Japan and spread throughout the world, but this also reveals its weakness in the event of unexpected events such as disasters. This is probably a negative aspect that arises from reducing redundancy in inventory and pursuing efficiency.

 

So, what should be in the minds (knowledge, thinking) of us engineers? Needless to say, we should value redundancy. Redundancy in thinking allows us to think flexibly and to deal with unexpected events.

最新の投稿記事

接待費???

  政界では裏金問題が言われているが、好ましくないお金の使い方とし一般の企業にもある。(現在はともかく、過去にそれを経験した。)   バブル期の頃、私はよく上司から小言を言われた。「お前は、接待費を使っていない。部下を連れて飲みに行け。そして領収書をもらってきて 接待費 ...