冗長性と効率 (Redundancy and Efficiency)

 

「乗り物ニュース」に、日本の鉄道は冗長度が低いため災害に弱いという主旨の記事があった。

欧米・中国・ロシアなどの鉄道配線を見ると、鉄道路線がΔ(デルタ)型に分岐している。路線を梯子状や網状に作りΔで結ぶと、路線の一部が不通になっても方向転換せずに迂回でき、冗長性が確保され、ロジスティックスを止めずに済むしいうのだ。

日本の鉄道は、一部を除き使わない短絡線は撤去し、Y字型分岐にする。お金はかからなくなるが、冗長性は失われる。

普段は使わない備えである冗長性を無駄と捉えるのか、強靭性・柔軟性への投資と捉えるのかの違いである。

 

そういえば、在庫を無駄と考える生産方式は日本発で世界に広まったが、これも災害などの不測の事態に対しては弱さを露呈する。在庫という冗長性を削り、効率を追求したことで発生する負の側面であろう。

 

では、我々技術者の頭の中(知識、思考)はどうあるべきか。いうまでもなく、冗長性重視であるべきだ。思考に冗長性があれば、柔軟に考えることができ、想定外の事象が発生しても、それに対処できる。

 

 

English Translation

 

There was an article in "Road News" that said that Japanese railways are vulnerable to disasters because they have low redundancy.

 

If you look at the railway wiring in Europe, the US, China, Russia, and other countries, the railway lines branch out in a delta shape. If the lines are made into a ladder or net shape and connected with a delta, even if part of the line is out of service, you can detour without changing direction, ensuring redundancy and not stopping logistics.

 

With the exception of a few, unused short-circuit lines in Japan will be removed and replaced with Y-shaped branches. This will save money, but redundancy will be lost.

 

The difference is whether you consider redundancy, which is a precaution that is not usually used, to be a waste, or an investment in resilience and flexibility.

 

By the way, the production method that considers inventory to be a waste originated in Japan and spread throughout the world, but this also reveals its weakness in the event of unexpected events such as disasters. This is probably a negative aspect that arises from reducing redundancy in inventory and pursuing efficiency.

 

So, what should be in the minds (knowledge, thinking) of us engineers? Needless to say, we should value redundancy. Redundancy in thinking allows us to think flexibly and to deal with unexpected events.

生産性と生産効率 (Productivity and production efficiency)

 日本は生産性が低いと言われ、生産性向上が命題となってきている。

では、「生産性」とは何だろう?

 

生産性とは、インプットとアウトプットの比で、投入した資源(コスト)に対する出来高の比、どれだけ付加価値を生み出せたのかということである。一言で言えば、どれだけ儲けたかだ

 

よく似た言葉に、「生産効率」がある。

生産効率とは、どれだけ少ない人数と時間で多く生産できたかである。そして効率向上は、ムリ、ムダ、ムラをいかに減らすかが主な検討事項となる。生産効率を上げることは、生産性を上げることの一つの方法ではあるが、すべてではない。そこには付加価値という概念が含まれていない。

 

以前私が勤めていた会社でも、利益を上げるために生産性の向上に取り組み続けたが、うまくいかなかった。人と設備の稼働率を上げ、製造方法を工夫し、コストダウンにも取り組んだ。時間当たりの生産数は増え、生産リードタイムも短縮されたが、思ったように利益は向上しなかった。生産効率は向上したが、生産性は上がらず利益に結び付かなかったのだ。

今考えれば、製品を安く売り過ぎていたのか、それとも高く売ることができる(=付加価値の高い)製品を作れなかったのかのどちらか、あるいは両方だったのであろう。

 

生産性向上とは、いかにして少ないコストや労力で、多くの付加価値(儲け)を生み出すかである。格安品を大量に生産し薄利多売するより、少量生産であっても高級ブランド品を高値で販売する方が生産性は高くなることが多々ある。

 

 

English Translation

 

Japan is said to have low productivity, and productivity improvement has become a proposition.

 

So what is "productivity"?

 

Productivity is the ratio of input to output, the ratio of output to resources (cost), and how much added value has been created. In a word, it is how much profit has been made.

 

A similar word is "production efficiency."

 

Production efficiency is how much can be produced with fewer people and time. And the main consideration for improving efficiency is how to reduce strain, waste, and unevenness. Increasing production efficiency is one way to increase productivity, but it is not everything. It does not include the concept of added value.

 

At the company where I used to work, we continued to work on improving productivity to increase profits, but it did not work. We increased the operating rate of people and equipment, devised manufacturing methods, and worked on reducing costs. The number of production units per hour increased and the production lead time was shortened, but profits did not increase as expected. Production efficiency improved, but productivity did not increase, and this did not translate into profits.

Looking back, it seems that we were either selling their products too cheaply or we were not making products that could be sold at a higher price (= high added value), or both.

 

Improving productivity is about how to create as much added value (profit) with as little cost and effort as possible. It is often more productive to produce small quantities of luxury brand items and sell them at high prices, rather than producing large quantities of cheap goods and selling them at low profits.


伊勢志摩里海トライアスロン大会 (Ise-Shima Satoumi Triathlon)

 

7月7日の日曜日に、志摩市浜島町大矢浜をメイン会場として行われたトライアスロン大会に出場した。私にとって地元の大会で、ほぼ毎年参加している。

7月最初の日曜日に開催されるのが慣例になっている。まだ梅雨が明けていない時期なので、雨か猛暑のどちらかになる。今回は、超猛暑であった。

 

朝6時に到着して駐車場に車を止めた時は、それほど暑くなかったが、1時間もしないうちに急速に暑くなり、汗だらだら状態になった。スタートは10時、それまでにペットボトルの水を何本飲んだことやら。

 

気温37℃、海水温28℃、酷暑による危険回避のためにランの距離を3km短縮すると、主催者から発表があった。

スイム2km、バイク45kmは変更なし、ランのみ10km7kmに変更となった。

 

スイムを終え、トランジェッションエリアに、足に付いた砂を洗い流すために水をペットボトルに入れて用意しておいたのだが、完全にお湯になっており、足にかけると熱かった。

バイクでは、いつもは嫌いなトンネルの中が涼しくて気持ちいい。しかし、バイクにセットしてあったボトルの水はお湯になっていた。

ランでは、エイドステーションに用意されている水は冷えているので、飲んでも体にかけても超気持ちいい。個人的には3km短くなった分楽に感じた。

それやこれやで、無事にゴールした。

 

レース中、救急車が走るのを23回見た。後で聞くと、熱中症でリタイヤ続出だったとのこと。幸いにも口がきけない程の重傷者はいなかったらしい。

 

毎年、確実に暑くなってきているように思える。気候変動で気温が上昇しているのであろうか。

また来年も出場したいと思う。コールする時は、本当に気持ちいい。

 

 

English Translation

 

On Sunday, July 7th, I participated in a triathlon held at Oyahama in Hamajima-cho, Shima City. It's a local event for me, and I participate almost every year.

 

It's customary to hold it on the first Sunday of July. It's still early rainy season, so it's either rain or scorching hot. This time, it was extremely hot.

 

It wasn't that hot when I arrived at 6am and parked my car, but it got hotter and hotter within an hour, and I was drenched in sweat. The start was at 10am, and I must have drunk a few bottles of water before then.

 

The temperature was 37, the sea water temperature was 28, and the organizers announced that the run distance would be shortened by 3km to avoid danger due to the intense heat.

 

The 2km swim and 45km bike races remained unchanged, but the 10km run was changed to 7km.

 

After the swim, I had prepared water in a plastic bottle at the transition area to wash off the sand on my feet, but it was completely hot and it was hot when I poured it on my feet.

 

On the bike, it was cool and refreshing in the tunnel, which I usually hate. However, the water in the bottle set on the bike was hot.

 

On the run, the water prepared at the aid station was cold, so it felt great to drink and pour on my body. Personally, it felt easier because it was 3km shorter.

 

After all that, I finished the race safely.

 

During the race, I saw ambulances driving by two or three times. I heard later that many people had dropped out due to heat stroke. Fortunately, no one was seriously injured and could not speak.

 

It seems to be getting hotter every year. Maybe the temperature is rising due to climate change.

 

I would like to participate again next year. It feels really good when I call out.

アイデアノートを携帯しよう (Carry your idea notebook with you)

 

私は外出する時、罫線のないノートを持ち歩いている。バッグや車の中などに合わせて、大きさはまちまちだが、共通するのは罫線がないこと。一般的には、スケッチブックやクロッキー帳とよばれるものだ。

 

それらのノートを持ち歩くのは、美術のデッサンや絵を描くためではなく、思いついたアイデアを忘れずに書き留めておくためである。

何のアイデアか? 何でもいいのだ、ジャンルは問わない。とにかく、忘れてしまわないうちに、思いついたこと、閃いたことを書き留めておく。図でも、記号でも、文字でも構わない。とにかく、その場で思いついたことを書き留めておくのだ。

 

閃いたことは、その場で記録しておかないと忘れてしまうことが多い。ノートを持ち歩くまでの頃には、そんなことがよくあった。

 

何年か前に大変役に立ったことがあった。

ある顧客から仕様について面倒な要求を受けた。ソフト設定すれば簡単な内容なのだが、ソフトが立ち上がっていない状態で、その動作をさせてほしいとのことだった。その動作は、装置の本質的な動作に関わらないので、そんなに費用をかけるわけにはいかない。何日も考えていたが、良い案が浮かばなかった。

そんなある日、休日で遊びに行った帰りの電車の中、景色を眺めているとき、突然閃いた。何がきっかけだったのかは不明だったが、閃いた内容を記録した。

翌週、会社でそれを見返して見たところ、いくつかの間違いはあったが、基本的には使える案だった。

閃きを記録するのは、たった数分のことだったが、それが大いに役立った。

 

何かを思いついたら、すぐに記録して忘れないようにする。記録媒体としては、スマホでもよいが、思いついた時点では内容が整理されていないことを考慮すると白紙のスケッチブックのようなものが適していると思う。ノートの方が記録の自由度が高いからだ。

 

 

English Translation

 

When I go out, I carry a notebook without lines. They come in all different sizes to fit in my bag or car, but they all have no lines. They are generally called sketchbooks or croquis books.

 

I carry these notebooks not to draw or paint fine arts, but to write down ideas that come to me so I don't forget them.

 

What kind of ideas? It doesn't matter what kind of genre it is. I just write down any ideas that come to me before I forget them. It can be a diagram, a symbol, or even a letter. I just write down whatever comes to my mind then and there.

 

If I don't record what I have in mind at the time, I often forget it. This happened a lot before I started carrying a notebook.

 

A few years ago, something that was very useful to me.

A customer made a complicated request about the specifications. It was easy to do once I set up the software, but they wanted it to work without the software running. Since that operation is not related to the essential operation of the device, I can't afford to spend so much money on it. I thought about it for days, but couldn't come up with a good idea.

Then one day, while admiring the scenery on the train on my way home from a day off, I suddenly had an idea. I don't know what triggered it, but I wrote down what came to mind.

When I looked back at it the following week at work, there were a few mistakes, but it was basically a usable idea.

It only took a few minutes to write down my idea, but it was very helpful.

 

When you come up with an idea, write it down immediately so you don't forget. A smartphone is fine as a recording medium, but considering that the content will not be organized when you come up with an idea, I think something like a blank sketchbook is more suitable. This is because a notebook allows you more freedom to record things.

最新の投稿記事

接待費???

  政界では裏金問題が言われているが、好ましくないお金の使い方とし一般の企業にもある。(現在はともかく、過去にそれを経験した。)   バブル期の頃、私はよく上司から小言を言われた。「お前は、接待費を使っていない。部下を連れて飲みに行け。そして領収書をもらってきて 接待費 ...