趣味で設計はできない

 本当に自分の好きなことを仕事にしている人は少ないと思う。プロスポーツの選手には該当する人が多いのかもしれないが、一般の人の大半は、何らかの妥協をしてその仕事をしていると思う。

そういう意味で、好きなことを仕事にしている、あるいは仕事が好きという人は幸福だと思う。しかし、仕事が好きということ、趣味が仕事あるいは仕事が趣味というのは同じではない。大きく異なる。

設計においても、設計という仕事が好きな人と、設計を趣味でやる人は同じではない。出来上がった設計も異なる。

製品を設計するにおいては、使用目的や使い勝手を最終ユーザの立場に立って考え、さらにコストも考慮しなければならない。

設計を仕事としてする人は、当然これらを第一に考える。

しかし、趣味として設計をする人の場合、設計をする本人のやりたいことが最優先となり、ユーザの使い勝手やコストは後回しにされてしまう。 

設計を仕事としてとらえれば、その先にあるのは顧客(ユーザ)であり、利益を生むためのコストである。これが趣味になると、本人の満足が最優先となる。どちらが製品として価値があるかは考えるまでもない。

これが、「趣味で設計はできない」の理由である。

最新の投稿記事

信用度

  昔、ある人からこんな話を聞いたことがある。 「 お金を借りる(ローンを組む)場合、開業医の歯医者さんより、そこに勤務している事務員の方が信用度が高い 」   どういうことかというと、開業医である歯医者さんは 個人事業主で、月々の収入は一定ではない (=不安定)。そ...