熟練工の消滅

 近年、航空機大手のボーイングに事故が頻発している。機体の設計上、構造上、使用パーツに起因する問題もあるが、それ以外に製造上の問題も多々発生している。

1月には、パネル固定のボルト4本を締め忘れたことにより、離陸直後に側壁が吹き飛ぶ事故が発生した。その他、事故には至らなかったものの、間違って開けた窓枠の穴の補修が50機に必要になった、納入済機のボルトの緩み点検を要請した等々がある。 

原因の一つとして考えられているのが、熟練工の消滅である。コロナの影響で新型機の受容がなくなったため、2020年に28000人を解雇した。その後需要が復活したため、2021年から2023年にかけ55800人を新たに雇用している。

コロナ渦以前は6年以上の経験者が半数以上いたのに対し、現在は25%以下になってしまっているとのこと。航空機の組立製造は手作業も多いため、かなり品質に影響しているようだ。改善には数年かかりそうとの見方もある。


熟練工の技量を数値で表すのは困難である。しかし、その価値を軽視することはできない。目に見えない価値の軽視が、目に見える損失につながる

日本でも、熟練工のもつ技術やノウハウを継承できていない問題が多々発生している。熟練工の持つ技術・経験・ノウハウは、その会社の目に見えない財産なのだ。企業がゴーイングコンサーンであるのと同様に、技術・ノウハウも継承していかなければならない。単に経営上の人数合わせのために、これを手放してしまうのは実にもったいない話である。

最新の投稿記事

接待費???

  政界では裏金問題が言われているが、好ましくないお金の使い方とし一般の企業にもある。(現在はともかく、過去にそれを経験した。)   バブル期の頃、私はよく上司から小言を言われた。「お前は、接待費を使っていない。部下を連れて飲みに行け。そして領収書をもらってきて 接待費 ...