BYDが発表した「5分間充電で400km走行が可能」

 

中国のBYDが、「スーパーeプラットフォーム」という新技術で、BEV(電気自動車)が5分の充電で最大400km走行が可能になると発表した。

 

BEVの課題として、充電スタンド等のインフラはもとより、車自体の問題として充電時間と走行距離が言われてきた。

バッテリー容量が小さいと満充電に要する時間は短くなるが、走行可能な距離が短くなる。逆に容量を増やせば走行可能距離は伸びるが、満充電に要する時間が増える。

一般的には、満充電には812時間かかると言われており。1晩充電する必要がある。日本国内では、街中の急速充電器の利用可能最大時間は30分と定められている。

 

BYDが発表した「スーパーeプラットフォーム」はこれらの問題を解決するものであるが、フラッシュ充電と呼ばれる超高速充電システムであるということで、別の問題がないかという疑問がある。

 

リチウムイオンバッテリーに急速充電を繰り返すと、バッテリーの寿命が短くなる

その1つの原因がバッテリーの熱劣化である。超高速充電ではバッテリー内部で発熱が生じる。高温下での使用が続くと電極材料の劣化や電解液の分解が進むため、寿命が短くなる。

2つ目は、電極のストレスと副反応だ。急速充電時にはリチウムイオンが急速に移動し、電極に負荷がかかる。そのため、リチウムの不均一な析出が発生しやすく、内部短絡や容量低下につながる。

3つ目は、充放電サイクル劣化である。リチウムイオンバッテリーは充放電の回数で劣化するが、これが早まる。

 

これらにどのように対処しているのか、詳細が不明なので何とも言えない。素晴らしい技術であるが、不安もある。もっとも、イノベーションとはこういうもの、一度に全てがパーフェクトにはならないトライ&エラーを繰り返すことで進歩する。

製造現場はアトラクションではない

 

以下(「」部分)プレジデントオンラインからの抜粋。

「仕事をしている作業者たちは社長が来たからといって持ち場を離れたり、挨拶したりはしません。社長が「おはよう」といっても、こくんとうなずくくらいです。それに対して、社長も怒ることはありません。仕事優先だからです。社長や幹部にいいところを見せようとは思っていません。これは見学者に対しても同じです。」

これは、トヨタの工場に関する記事であった。

 

以前私が勤務していた会社では、これと逆のことがあった。

営業が顧客を連れて工場見学に来た時のことである。見学者に挨拶をしてほしいという事前要求が営業から出ていた。製造側としては、通路で合えばきちんと挨拶(「おはようございます」等)、作業中に目が合えば会釈をして対応した。

ところが、後になってその営業からクレームが来た。挨拶の仕方が悪い。作業中であっても、作業を中断して大きな声で挨拶しろ、というのだ。

 

想像して見ていただきたい。見学者が近寄ってくるたびに、作業を中断して立ち上がって挨拶をする・・・実におかしな光景だ。逆にこれでは見学者も不審に思ってしまう。本当に作業に集中しているのだろうかと。

 

製造現場はアトラクションではない。正確に効率よく製造するために集中して作業をしている場所だ。求められるのは、製品の品質であって見学者への愛想ではない。製造要員は接待係ではない。良い製品を提供するのが仕事である。優先順位を取り違えてはいけない。

リレーのサンプル

 

研修講座で使う教材として、リレーとリレーソケットをセットでサンプル購入した。

ネットで購入手続きをしたところ、海外発送となっていた。納期が2030日となっているのはこのためだと納得した。

 

追跡リンクが送られてきたので、確認してすると発送は香港からとされていた。その後、成田空港に到着までは表示されたが、それ以降は配達中のまま。配達されて受け取ったが、追跡リンクで診てみると配達中のままで、数日たった本日もそのままだ。支払いはクレジットカードで済ませていたので、購入先の業者に連絡をして領収書を発行してもらった。

 

Made In China」と印刷されていたので、香港から発送は理解できたが、配達終了を発送した業者が知らないというのも、合理的なのか雑なのか。

 

とりあえず、教材用としてリレーのサンプルを入手できた。


リレー と ソケット(右)



最新の投稿記事

他力本願

  「他力本願」とは本来は仏教用語であるが、一般的には「他人に依存する」といった少し異なった意味で使われている。今回は、この一般に使われている意味で使ってみたいと思う。   現在、世界に大きな影響を与えつつあるのがアメリカ一国主義だが、これを一般企業・会社の中での出来事に...